滋賀県彦根市で、リカレント教育課程個別相談会を開催します。

■2021年度リカレント教育課程 個別相談会

日時:7月31日(土)13時~16時 (無料・予約不要・入退出自由)
場所:滋賀県の大学サテライト・プラザ彦根 (アルプラザ彦根6F)
滋賀大学と京都女子大学は、2020年度に教育・研究に関する包括的な連携協定を締結しました。
本学リカレント教育課程では、昨年度も滋賀県からも多くの女性の方々に受講いただいております。
このたび、滋賀大学の協力を得て、滋賀でリカレント相談会を開催することになりました。
スタッフがこの時間帯にスタンバイし、皆様のご相談に応じますので、受講を迷われている方や、詳しく知りたい方は、どうぞ、お気軽にお越しください。

□アクセス

※会場では、新型コロナ感染症予防対策に万全を期しておりますが、マスクをご着用のうえ、ご参加ください。

eラーニングコース修了1期生が、第2回自主分科会を開催しました。

5月16日(日)第2回目となる今回は、初めてTeamsを使って行いました。
今回は、芸術大学出身の修了生がホストとなり「現代アートとは何か~アンデパンダンの誕生から現代まで~」というテーマで行われました。とても分かりやすい解説を聞き、参加者一同が芸術の世界への興味を持つことが出来ました。また、Teamsのブレイクアウトルームを活用したグループディスカッションも企画され、「我が家の美術品・工芸品自慢」を参加者全員が持ち寄り、紹介しました。海外で購入した思い出の品、親から譲り受けた骨董品、プレゼントにするつもりが、気に入って自分用にも購入した伝統工芸品、子どもが制作した作品など、それぞれ紹介される品を通じて、「芸術(Art)」が、意外に身近なところにもあることを発見する貴重な体験となりました。

キャリアを通じての知識や技術を活かし、修了生が持ち回りでホストを務める分科会は、バラエティーに富む充実した内容で、今後も、楽しい学びの場となりそうです。

「大学コンソーシアム京都主催大学リカレント教育リレー講義」をお申込みいただけます。(6月5日(土)オンライン開催/事前申込制/先着150名)

「大学コンソーシアム京都主催大学リカレント教育リレー講座」で、本学地域連携研究センターのコーディネーター岡﨑昌枝氏が講義を担当します。興味のある方は、是非、お申込みください。

1.日時  令和3年6月5日(土)10:00~11:30 (オンライン開催)
2.内容 「日本の社会保障について~いざというとき国家は頼れるのか~」
京都女子大学地域連携研究センター コーディネーター 岡﨑昌枝
社会保障制度の概要を理解し、そのなかの国民年金保険、介護保険、雇用保険等について自らの現在の生活状況、将来の暮らしについて考える機会とします。自助・互助・共助・公助の視点から共助(社会保障制度)を頼るだけでなく、自助(自らの働き方を見直し)・互助(地域社会内で行われている活動)なども活用することの意義と互助に関する簡単な紹介を行います。

なお、お申込みは、下記の申込フォームよりお申し込みください。

※参考ホームページ

e-ラーニングコース修了 第一期生が、第1回目 自主分科会(zoom)を開催しました

リカレントでの学びや出会った仲間とのつながりを今後も大切にしたいとの思いから、交代でホストを担当し、それぞれが得意な分野で講師となり運営する分科会が立ち上がりました。

第1回目は、4月18日(日)10時~12時で、ズームを使って行われ、eラーニングコース修了生が多く参加しました。

第一回目の今回は、修了後の近況報告と受講中にITリテラシーで作成したパワーポイントのプレゼン発表を行いました。パワーポイントには、趣味や生活での提案など、それぞれが今、伝えたいことが簡潔に分かりやすくまとめられ、学びでの成長を感じる仕上がりとなっていました。

今回は、近況報告で会話が弾み、時間内で2名の発表しか行えなかったため、次回以降も、講師を持ち回りで担当する分科会と同時に、このプレゼン発表の時間を設け、毎回、2名ずつの発表を継続していくことが決まりました。

プレゼンの練習、zoomやチームズを使ってのホスト経験、zoom会議運営の体験など、リカレント修了後も学ぶ意欲を持ち続け自己研鑽する修了生たちに、頼もしさを感じる会でした。

リカレント教育課程を通じて、働く女性のネットワークが継続していくことを事務局一同が嬉しく思っています。

2020年度リカレント教育課程の受講生成果報告を終了しました。

連携先企業の皆さまには、アクセスいただき、本年度の受講生の成果をご覧いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
掲載した成果報告は、求職活動中の受講生が中心となっておりましたので、事務局までお声かけいただければ幸いです。
受講生の方々におかれましては、お忙しい中、6か月にわたる学習を終えられましたこと、心より敬意を表します。
履修証明書や成績がお手元に届いているかと思います。
リカレントの学びを今後のキャリア形成に役立てていただき、更なるご活躍を、事務局一同、願っております。

2020年度リカレント教育課程 修了式を行いました。

Campus通学コースは、zoomにて2月22日(月)に、eラーニングコースとSaturday通学コースは、合同で3月6日(土)に修了式を行いました。

修了式では、竹安学長、中山特命副学長(地域連携研究センター長)より、リカレント教育課程を修了したことを自信として歩んでいって欲しい、学んだひとつひとつをこれからのキャリア形成に活かして欲しいと、受講生を激励する言葉が贈られました。

コロナ禍で行われた交流会では、マスク着用のまま、距離をおいてとなりましたが、一部講師の先生にもご参加いただき、交流を深めました。今後も両コースの受講生たちは、分科会を作っての集いを計画し、本学リカレント教育で築いたネットワークを継続したいと企画しています。

2020年度も、本学のリカレント教育課程へご理解を賜り、ご協力をいただいた皆さまには、心よりお礼申し上げます。





リカレント教育課程 通学コース 第2回交流会を行いました。

12月14日(月)第2回交流会を開催しました。コロナ禍であるため、消毒、マスク、ソーシャルディスタンスなど感染対策には充分な注意を払いながらの実施となりました。
今回は、第1期リカレント修了生から、就職活動や今後の授業の取り組み方を中心に経験談を聞きました。出産後、主婦として仕事をリタイアして家庭に入っていた修了生が、リカレント受講をきっかけに仕事復帰して、家庭と両立をはかる中で、自分らしい働き方を見つけて、いきいきと活躍している様子は、受講生たちが今後のキャリアを考えるにあたり、素晴らしいロールモデルとなったようです。
交流会は、担当を決めて受講生たちが企画・運営を持ち回りで行っています。受講生それぞれの企画力とネットワークが拡がっていくことを地域連携研究センターでは期待しています。

11月21日、本学土曜日リカレントコースについて、文部科学省の視察がありました。

本学は令和2年度文部科学省の委託事業「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画事業」の一環としてリカレント教育課程 土曜日通学コースを開講しています。

11月21日は、文部科学省より4人の職員の方が視察に来られ、必修授業の「ライフキャリアデザイン」「ITリテラシー」の聴講、図書館の見学と意見交換会が実施されました。

意見交換会では、本学のリカレント3コースの特性に興味を持たれ、熱心な質疑応答が交わされました。日本におけるリカレントの役割を考える有意義な会となりました。

今後とも、女性の生涯に寄り添うリカレント教育課程を充実させ、推進してまいりますのでご期待ください。

キャンパス通学コース受講生が、自主企画の第一回交流会を開催しました。

第3期リカレント教育課程は、開講後、約2か月が経過しています。
キャンパス通学コースでは、コロナ禍のなかで感染予防対策を講じ、対面授業を行っています。しかし、密を避ける必要から、交流機会を持ちにくい状況となっていました。
受講生から「一緒に学ぶ仲間と親睦を深めたい。」「修了生の就職活動の経験が聞きたい。」という声が上がり、受講生が主体となった自主企画の第一回交流会が11月16日(月)13時~、感染予防対策を確認したうえで、初めて実現しました。
まず、受講生同士の交流を深めるため、ペアとなり「授業において困っていること、工夫していること」、「終了後の予定」「受講後の変化」について互いに話し、相手を紹介する他己紹介を行いました。その中では、それぞれが、学習を進める上で工夫していることなど、学びに活かせるヒントを多く聞くことができました。

受講生同士の交流会のあとは、2期生の山口さんをゲストスピーカとして、リカレント教育課程の今後のスケジュールと2期生の就労状況、就職活動等についてパワーポイントを使った説明を受けました。説明を通して、就活や学びのスケジュールへのイメージを膨らませられた様子でした。
今回の企画が、受講生同士のコミュニケーションを深めるきっかけとなり、SNSでの交流も始まったようです。
次回は、企画メンバーを交代し、12月に第2回目が開催予定となっています。
新型コロナに負けず、感染対策を講じながらリカレント教育課程が走り切れるように地域連携研究センターも協力していきたいと思っています。