ブラッシュアップコースで、RPA講座が開講されました。

ブラッシュアップコースの受講生が、大阪、本町の会場まで出かけて、RPA講座を受講しました。
PC業務の自動化ソリューションとして注目を浴びているRPA(Robotic Process Automation)の授業は、受講生の間でも注目度が高く、受講の動機にあげる方も少なくありません。
この日は20代から50代までの幅広い年代の受講生の方が、講師の話に聞き入り、PC操作に一生懸命取り組む様子がとても印象的でした。お仕事を抱える忙しい中で、土曜日の大学での講座に続き連日の通学となりましたが、この日の欠席者はお一人もなく、これまで、とても熱心に皆さんは受講されています。
京都女子大学リカレント教育課程は、6か月間という限られた期間ですが、より多くのことに興味を持ってチャレンジし、学んでいただけることを事務局一同願っています。

eラーニングコース修了生が第5回自主分科会を開催しました。

8月22日(5回目)は、「マネーを学ぶ~人生100年時代の資産運用~」というテーマで、銀行で長年キャリアを持つ修了生が講師となり開催されました。

日本では、平均給与が上がらない現状や、人生100年時代に、老後を豊かに過ごすためには、2000万円の貯蓄が必要という老後2000万円問題には、出席者全員が関心を持って聞き入りました。資産運用や投資への経験度合により、少人数に分かれたディスカッションでは、「お金のことは、相談しにくいことが多かったけれど、本日話せてスッキリした。」といった感想が聞かれ、参加者は、思う存分、忌憚なく話せて充実感が持てたようです。初心者でも分かりやすい説明が聞けたことで、「これから、前向きにマネープラン、資産運用について考えたい。」という感想が、終了後に多く寄せられました。

リカレント修了後から、月1回、それぞれが得意分野での講習を開く分科会は、休まず続いています。パワーポイントで資料を作成し、リモートを使いこなして、誰もが講師をできる修了生たちに、プレゼンテーション能力が身についていることを実感しています。また、それぞれの分科会では、講師が毎回アンケートを作成し、エビデンスの蓄積もきちんと行われています。

働く女性同士のネットワークが継続していくことに加え、リカレント教育の成果が見られる場としても、この分科会を事務局一同、頼もしく感じています。

リカレント受講にご応募いただいた方へ(面接日のご連絡について)

このたびは、2021年度リカレント教育課程に多数の方にご応募いただきまして、ありがとうございました。
面接日につきましては、応募締め切り日である18日(水)到着の方にも、既に郵送でお知らせしておりますが、このたび、先日の大雨の影響などで遅れている方もいらっしゃったようです。
本日24日(火)までに、ご案内が到着していない方は、お問い合わせから、お知らせいただきますようお願い申し上げます。
万が一、お手元に届いていない場合には、至急、こちらよりご連絡を差し上げます。
たいへんお手数をおかけいたしますが、面接日のご連絡について、今一度、ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

リカレント教育課程の個別メール相談を8月16日(月)で締め切ります。

2021年度募集に関しましても、説明会、相談会へ多数ご参加いただきましてお礼を申し上げます。
本日で相談会の受付は終了いたしますが、リカレント教育課程への申し込みは、8月18日(水)まで受付しております。
皆さまのご応募を、事務局一同お待ちしております。

2020年度修了式の様子 ※ほぼ100%の受講生が履修証明書を取得し、修了しました。

2021年度リカレント受講への応募は、8月18日(水)が締め切りとなっています。

2021年度 リカレント教育課程への応募も、8月18日(水)までと募集終了期間が迫ってきました。
説明会、相談会に、多くの皆さまにご参加いただきましたことをお礼申し上げます。
メールでの相談は、8月16日(月)いっぱいは、受け付けております。
最後のこの機会に、ご興味のある方や、受講を迷われている方は、お申込みいただければと思っております。

リカレント教育課程2020年度 受講生の様子

2021年度リカレント オンデマンド講座の収録を開始しました

2021年度本学リカレントは、4コース開設されます。10月1日(金)の開講に向けて、eラーニング主体に学ぶBブラッシュアップコースの授業収録が始まりました。
授業は、講師が教室で講義する内容だけでなく、街へ出ての取材や映像を含めた構成で、eラーニング授業の良さを表現できるように工夫しています。
eラーニング授業では、講師と対面で接することはありませんが、システム内での講師との質問のやり取りや、受講生同士の会話が弾み、充実したコミュニケーションが出来たと、昨年度の授業では、評価を得ることができました。

2021年度 リカレント教育課程の応募期間は8月18日(水)までとなっています。
興味を持たれた方は、相談を受け付けておりますので、是非お問い合わせください。

教室での撮影の様子

地域連携研究センター 夏季休暇 閉室期間のお知らせ

地域連携研究センターは、誠に勝手ながら下記の期間、夏季休暇のため閉室しております。

閉室期間:8月9日(月)~8月21日(土)

なお、閉室期間においても、お問い合わせやリカレント教育課程の受講相談については、HPからお申込みいただければ、対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

リカレントホームページをリニューアルしました。

「リカレント教育課程を受講すると、どんな変化を期待できるの?」「大学で学ぶメリットはどんなところにあるの?」受講を検討されている方々のそんな質問に答えるために、「学ぶ先にみえたこと(受講生の声)」というボタンをつくり、修了生の声を掲載しました。また、学んでいただく施設の動画紹介も「京女で学ぶ魅力」の中に追加いたしました。
ご興味のある方は、是非ご覧ください。

YouTube動画をご覧になる場合は↑画像をクリック/タップしてください

E校舎 カフェテリア

図書館

池上彰氏を招いた2021年度リカレント教育課程説明会開催後、個別相談会を実施しています。

本学リカレント教育課程では、2018年度開設以来、プログラムにご賛同をいただきました池上彰先生をお招きし、リカレント説明会を開催しています。コロナ禍が続き、昨年度からは、東京と京都をzoomで結んでの説明会となりましたが、池上先生ご自身の学び直しのご経験などエピソードを交えた楽しいお話しに、参加者一同が、興味深く聞き入りました。テレビ番組でもご活躍されている池上先生のAIが加速して発展している世界の状況など、グローバルな視点でのお話しからは、いくつになっても学び続きる大切さを実感できました。参加後のアンケートでは、100%の方に「満足した」とご回答いただき、評価を得ることができました。

現在は、個別相談会の機会を設け、リカレントの受講を検討されている方にご参加いただいています。zoomでの個別説明会の実施期間は、8月7日(土)までとなりました。少しでもご興味をお持ちの方は、是非、京都女子大学リカレント教育課程のホームページからお申込みください。

zoomでのリカレント説明会の様子(6月10日京都女子大学にて)

eラーニング修了生が、第4回分科会「美文字講座」を開催しました。

「美文字講座」は、書道に精通している修了生が、担当しました。直筆で文字を書く機会は減っていますが、芳名帳、のし袋、大切な人への手紙など、社会人として、美しい文字で書きたい場面はあるため、待ち望まれていた講座です。
講師のお手本をリモート画面で共有したり、講師が書く手元を画面に映し出したりしながら説明を受け、今回は、筆ペンを使って「令和」という文字を練習しました。まずは、筆ペンを正しく持つところから丁寧に指導を受け、それだけでも、筆ペンへの苦手意識が少し解消されました。最後は、一人ずつ、書いた文字を画面越しに見せ、個別指導を受けました。個別指導では、文字の「癖」やバランスの悪さなど細かい点に気づくことができ、参加者全員が「美文字」に一歩近づけたことに、驚きがありました。また、講師となった修了生の指導がとても上手かったので、これからのリモートを使った遠隔指導への期待と可能性を感じることができました。
「継続して欲しい。」「名前を綺麗に書けるようになりたい。」と参加者からは、続々とリクエストが出で、この「美文字講座」は、今後も人気の講座となりそうです。
それぞれが得意を教え合う分科会を通じて、リカレントで出会った仲間との楽しい交流が継続しています。学習に加え、近況を報告し合える月1回の交流が、今後もとても楽しみです。