| 日    付 | 
内     容 | 
| 4月30日 | 
STAY HOME企画をホームページ上で公開 | 
| 5月12日 | 
第1回厚生労働省CCP検討委員会(※注1)開催〈Zoom〉 | 
| 5月28日 | 
東山区役所主催「おうち時間@東山」(Webサイト)に協力(『STSY HOME 応援』『栄養クリニック 健康レシピコーナー』) | 
| 6月11日 | 
リカレント教育課程 説明会開催〈Zoom〉 | 
| 6月16日 | 
京都市東山区保育園協議会と協定締結 | 
| 6月25日~8月7日 | 
リカレント教育課程 個別相談会〈Zoom〉 | 
| 6月3日 | 
第2回厚生労働省CCP検討委員会開催〈Zoom〉 | 
| 7月1日~7月22日 | 
リカレント教育課程の1次募集 | 
| 7月8日 | 
第3回厚生労働省CCP検討委員会開催〈Zoom〉 | 
| 7月23日 | 
女性のためのリカレント教育推進協議会イベント「今こそ!女性のための新たな学びのススメ」参加〈Zoom〉 | 
| 7月27日~8月21日 | 
リカレント教育課程の2次募集 | 
| 7月30日 | 
第1回文部科学省事業実施委員会(※注2)開催 | 
| 8月16日~8月26日 | 
発達教育学部児童学科矢野ゼミの学生が制作した祇園北地区4町内行燈絵掲出 | 
| 8月30日~9月1日 | 
リカレント教育課程全コース面接・選考日 | 
| 9月5日 | 
リカレント教育課程 開講式 | 
| 9月9日 | 
第4回厚生労働省CCP検討委員会開催〈Zoom〉 | 
| 9月9日 | 
第2回文部科学省事業実施委員会開催〈Zoom〉 | 
| 10月1日 | 
キャンパス通学コース入校式 | 
| 10月3日 | 
ラーニングコース・Saturday(土曜)通学コース入校式 | 
| 10月28日 | 
第5回厚生労働省CCP検討委員会開催〈Zoom〉 | 
| 10月28日 | 
第3回文部科学省事業実施委員会開催〈Zoom〉 | 
| 11月6日 | 
第22回図書館総合展オンラインにて図書館司書課程受講生が「チャットレファレンス道場」開催 | 
| 11月7日 | 
現代社会学部丸野ゼミ生が京都市立東山泉小中学校でプログラミング教室実施 | 
| 11月14日 | 
リカレント座談会開催〈Zoom〉 | 
| 11月21日 | 
リカレントセミナー開催(協力:京都市わかもの就職支援センター) | 
| 11月28日 | 
リカレントカフェ開催〈Zoom〉(協力:京都中小企業家同友会) | 
| 11月30日 | 
滋賀大学と京都女子大学との連携協定に関する協定書交換式開催 | 
| 12月2日 | 
リカレントセミナー開催(協力:京都市わかもの就職支援センター) | 
| 12月12日 | 
京都中小企業家同友会と京都女子大学との連携協定に関する協定書交換式開催 | 
| 12月17日 | 
女性のためのリカレント教育推進協議会にセンター長中山(当会副会長)が出席 | 
| 1月7日 | 
京都中央信用金庫と協定締結 | 
| 1月20日 | 
本学卒業生の就労支援アドバイス講座 | 
| 2月1日~2月7日 | 
東山区役所主催「令和2年度東山区民 ふれあい作品展」に本学クラブ生(絵画部)が作品出展協力 | 
| 2月6日 | 
リカレントセミナー開催〈Zoom〉(協力:オムロンエキスパートリンク㈱) | 
| 2月9日 | 
リカレント生と企業との交流会開催〈Zoom〉(協力:京都市わかもの就職支援センター) | 
| 2月22日 | 
女性のためのリカレント教育推進協議会シンポジウムにてセンター長中山がパネリストとして登壇 | 
| 2月24日 | 
2020年度リカレント生(平日通学コース)修了式開催〈Zoom〉 | 
| 2月24日 | 
第五回「京都ネットワーク協議会 京女ラウンドテーブル)」開催 | 
| 2月24日 | 
2020年度学内公募型事業成果報告会参加〈Zoom〉 | 
| 2月25日 | 
第4回文部科学省事業実施委員会開催〈Zoom〉 | 
| 2月25日 | 
第6回厚生労働省CCP検討委員会開催〈Zoom〉 | 
| 3月6日 | 
2020年度リカレント生(ラーニングコース・土曜通学コース)修了式・ 交流会開催 | 
| 3月6日~3月31日 | 
2020年度リカレント生成果報告会動画配信(対象:関係者等に限定) | 
| 3月9日 | 
公益財団法人奈良屋杉本家保存会と協定締結 | 
| 3月29日~ | 
東山区役所主催「東山区民ふれあいひろばONLINE」に本学クラブ生(京炎そでふれ!京小町)が参加(動画配信)協力 | 
(※注1)厚生労働省委託事業「教育訓練プログラム開発事業 (2 年開発コース)」(本学の事業名称:非正規雇用で働く女性のキャリアアップ・キャリアチェンジ支援プログラム)を実施するために設置された委員会
(※注2)文部科学省委託事業「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」(本学の事業名称:AI/RPAに特化した働く女性のための学び直しプログラム)を実施するために設置された委員会