| 日    付 | 
内     容 | 
| 4月~7月(前期授業) | 
地域連携講座B1(地方自治体の取り組みを学ぶ)地域連携講座B2(京都の社会と連携活動)産学連携講座B1(株式会社朝日新聞社 寄附講義)産学連携講座B2(大阪ガス株式会社 寄附講義) | 
| 4月~1月(通年集中講義) | 
連携課題研究(連携課題を発見し、情報技術を用いた問題解決策を考える) 
連携課題研究(京都信用金庫寄附講義)
 | 
| 4月11日 | 
祇園新橋まちづくり部 意見交換会参加 | 
| 4月23日 | 
弥栄自治連合会 健康すこやか学級に参加 | 
| 4月29日 | 
メイク・ア ウィッシュ オブ ジャパン主催のWorld Wish DayチャリティウオークKyoto2018に協力 | 
| 5月8日 | 
祇園新橋まちづくり部 意見交換会参加  | 
| 5月13日 | 
祇園新橋景観づくり協議会 総会 協力参加 | 
| 5月21日 | 
弥栄自治連合会 すこやか学級参加 | 
| 5月28日 | 
祇園新橋景観づくり協議会 撮影事業者 会合に | 
| 6月11日 | 
リカレント教育課程第1期申し込み開始(7月13日まで) | 
| 6月12日 | 
祇園新橋まちづくり部 意見交換会参加 | 
| 6月18日 | 
弥栄自治連合会 健康すこやか学級参加 | 
| 6月28日 | 
リカレントキックオフセミナーのパネルディスカッションに参加 | 
| 7月1日 | 
祇園新橋まちづくり部 意見交換会参加 | 
| 7月14日 | 
リカレント教育課程第2期申し込み開始(26日まで) | 
| 7月23日 | 
鹿児島国際大学との包括的な連携協定を締結 | 
| 7月26日 | 
祇園北側4町内地蔵盆行燈絵の製作作業に発達教育学部矢野ゼミの学生が参加(掲出:8月11日~8月26日) | 
| 7月31日 | 
リカレント教育課程 第1期選考結果発表 | 
| 8月1日 | 
リカレント教育課程第2期選考結果発表 | 
| 8月1日 | 
東山地域包括支援センターの依頼によりJ校舎前での生協移動店舗がスタート(毎週水曜日14時50分~15時20分) | 
| 8月7日 | 
祇園新橋まちづくり部 意見交換会参加 | 
| 8月2日 | 
リカレント教育課程入校式・基礎講座スタート | 
| 8月21日 | 
京都市中央卸売市場 すし市場「まちおこし寄席」に落語研究会が出演 | 
| 9月~1月(後期授業) | 
連携活動入門・産学連携講座A1(株式会社 三井住友銀行寄附講義)・産学連携講座A2(野村證券株式会社寄附講義)・産学連携講座A3(阪急電鉄株式会社寄附講義) | 
| 9月11日 | 
女子大学連携ネットワーク第2回ミーティングに参加 | 
| 9月11日 | 
祇園新橋まちづくり部意見交換会参加 | 
| 9月17日 | 
弥栄自治連合会すこやか学級参加 | 
| 10月11日 | 
本学で東山警察署による「警察官による護身術講座」を開催 | 
| 10月16日 | 
祇園新橋まちづくり部意見交換会参加 | 
| 10月22日 | 
弥栄自治連合会すこやか学級参加 | 
| 10月27・28日 | 
京都刑務所の「第41回京都矯正展」に児童学科学生(矢野ゼミ)が参加 | 
| 11月1~14日 | 
食物栄養学科学生とハイアットリージェンシー京都が共同製作したスイーツの販売を実施 | 
| 11月2~4日 | 
大学祭「藤花祭」にて選挙啓発活動(模擬選挙)を東山区役所と連携で実施 | 
| 11月18日 | 
あじわい館イベント「京の食育ワンダーランド」に食物栄養学科と児童学科の学生が参加 | 
| 11月23日 | 
京都市中央卸売市場「鍋まつり」に食物栄養学科の学生が参加 | 
| 11月28日 | 
学まち連携推進事業実施委員会 | 
| 12月17日 | 
弥栄自治連合会健康すこやか学級クリスマス会参加 | 
| 1月28日 | 
弥栄自治連合会健康すこやか学級 お正月会参加 | 
| 2月18日 | 
弥栄自治連合会 健康すこやか学級参加 | 
| 2月25日 | 
東山区役所との「地域活性化に関する定例連携協議会」合同開催 | 
| 2月26日 | 
京都市中央卸売市場 すし市場「まちおこし寄席」に落語研究会が出演 | 
| 3月12日 | 
祇園新橋まちづくり部参加 | 
| 3月15日 | 
京女ラウンドテーブル会議開催 | 
| 3月15日 | 
学まち推進型事業 成果報告会開催 | 
| 3月22日 | 
弥栄自治連合会 健康すこやか学級参加 | 
| 3月23日 | 
祇園新橋景観づくり協議会 コア会議出席 |